ソロギター初心者のための、ざっくりとした弦の種類とおすすめ弦ベスト3を紹介するよ!
アコースティックギターの弦の種類
ざっくりとした違いを説明すると
弦の太さ×素材×コーティングありorなし
この3つの組み合わせで音の違いが生まれます。
持っているギターとの相性だったり、
指ざわりや、個人の音の好み、またどういったプレイスタイルか
(フィンガーピッカーなのかストローク中心なのかなど)
どんな音を求めているのかによって弦を選択します。
いろんなブランドがありますし、値段もまちまちです。
弦の太さ(ゲージ)
細い順から並べていくと
- エクストラライト
- カスタムライト
- ライト
- ミディアム
- ヘビー
スタンダードはライトゲージです。
出荷時のギターにはだいたいライトゲージの弦が張られています。
細い弦は太い弦に比べて抑える力が少なくて済みます。
音量も太い弦に比べると控えめになります。
個人的に切れやすい印象があります。(弦の交換がしにくかった)
シンプルに私の弦交換が下手くそだっただけだと思います。
太い弦は細い弦とは逆の性質を持っているということで割愛しますが
一般的に太い弦といってもミディアムゲージを使われるケースが多いかなと思います。
というのも、太い弦は細い弦に比べるとテンションが強いので、
ずっと張り詰めたままにしているとネックが反ってしまったり、
ボディが膨らんできたり、ギター本体が耐えられない可能性があります。
なので弾き終わったら、弦を緩めておくとか、工夫しないと
ギターを痛めてしまったりします。
アコギ弦の素材
主に弦の種類は2つです。
- 80/20 Bronze
- Phosphor Bronze(フォスファー・ブロンズ)
80/20 Bronze
80/20というのは銅(どう)/錫(すず)の割合を示しています。
ギターの弦って、3~6弦は1~2弦と違って
ぐるぐる巻きにされてますよね。
このぐるぐる巻きの部分に80:20の銅:錫が使われています。
フォスファーブロンズに比べると高音が控えめかな
といった印象です。ギター本体の音を生かしたい。
フラットな音を出したい時はこちらを採用する場合が多いです。
弦の色もフォスファーブロンズとはちょっと違っていて
3~6弦は金色
1~2弦は銀色
お値段はフォスファーブロンズより安めになっています。
Phosphor Bronze(フォスファー・ブロンズ)
ブロンズ合金の中に少量のリンを混ぜた合金を使用しています。
リンを混ぜることによって、強度が増し、耐久性が少しアップします。
80/20と比べると音の伸びが良くきらびやかなサウンドです。
主張が強いかなと思うこともありますが。好みの問題です。
弦の色は80/20に比べると赤みがかっています。
1~2弦は金色の事もあります。
お値段は80/20に比べると少々お高め。
コーティングありorなし
長持ちさせるためや、弦の滑りをよくするために
弦がコーティングされているものが売られています。
コーティングなしの弦の寿命が1ヶ月程度なのに対して
コーティングありの場合はギターの使用頻度などにもよりますが
3ヵ月ほどもったりします。
コーティングありの場合の指の滑り具合も違います。
コーティングありの場合のほうが左指のスライドがしやすかったりします。
フィンガリングノイズがでにくいといったメリットもあります。
コーティングありのほうが値段はお高めになっております。
ソロギター初心者におすすめの
ギターの弦ベスト3
第3位 Martin MA550T Treated with Lifespan Phosphor Bronze Medium

マーチンのフォスファーブロンズのミディアムです。
ゲージ(013,017,026,035,045,056)
3位でいきなりミディアムって鬼畜の極みか?と
思われそうですが、理由がありまして…
この弦、私のfurch(フォルヒ)G23-CRCTさんと相性が良かったんですよ。
張って音を出した時のきらびやかさと音の伸びが
超絶にしっくり来たんです。
ミディアムはライトと比べると太いので
音の迫力はミディアムのほうがあります。
その分テンションも強いので、
弦を押さえる力がライトゲージよりは必要だったり、
チューニングしたままケースになおすと、
ボディが膨らんだり、ネックが反ったりする
可能性があるので、ギターをケースにしまうときには
弦を少し緩めてから、ギターケースにしまうようにしてます。
第2位 DR VERITAS VTA-12 LIGHT
アコースティックギター弦

DR ( ディーアール ) のフォスファーブロンズのライトです。
わりと新しくでた弦らしいです。
いろんな弦を試していたら行きつきました。
ゲージ(012、.016、.024、.032、.042、.054)
マーチンのフォスファーブロンズを抜いた理由です。
コスパがいい。この値段で低音から高音までバランスよく鳴ってくれる弦に出逢えるとは。
しかもこのDRも一つ嬉しいポイントがありまして、
1弦と2弦が2本入ってるんです!
金色と銀色のやつが!地味に嬉しくないですか?
1弦と2弦って弦交換してる時に突然切れたりするので
わざわざ替えを用意する必要がないんです。
(めっちゃうれしい。感動しました。)
切れなかったら切れなかったで。予備用の弦としておいておけるので
とてもありがたいです。
第1位 Aria ProII アコギ弦 AGS-203L
3セットパック

ソロギター初心者におすすめのギター弦第1は!
アリアのフォスファーブロンズのライト
3セットパックです。
(厳密には1弦2弦はプレーン弦で3~6弦はフォスファーブロンズです。)
ゲージ(.012、.016、.024、.032、.042、.053)
何がどうおすすめかと言うと、圧倒的なコスパの良さ
音もいいのに安いのです。
少々おとなしめの弦ではあるものの
弦交換の段階で、ぶちぶち切ってしまう初心者にはもってこいです。
私はいつもお世話になっていました。
今でも常に1パックは家にある状態です。
初めのうちはコスパのいい弦で練習して、
弦交換にも慣れてきたら。
1000円~2000円台の弦を購入するのをおすすめします。
まとめ
自分が求めるサウンドを実現してくれる弦を探しましょう。
初めはよくわからないと思います。
いろんな弦を使っていくうちに、
「あ、前のほうがよかったな。」とか
「え!この弦めっちゃいいやん!」とか
色々思うことがあるでしょう。その時の直観に従ってください。
結局いろいろ試してみるしか道はないんだよな~
またいい弦を見つけたらご報告いたします。
